2017年4月から、都市ガスの小売りが自由化されました。
・・これまでは、【不自由】だったわけです。

例えば関東の都市ガスであれば、東京ガス、以外の選択肢はありませんでした。
関西であれば大阪ガス、中部であれば東邦ガス、といった企業が、地域の都市ガスを独占的に供給/販売してきたわけです。
1社だけでずるい、そんな状況は、安定的にガス供給を目指す為「ガス事業法」という法律でも守られてきた仕組みの崩壊・・・様々な企業がガスの供給/販売に参加できるようになりました=ガス自由化!
そんなガス自由化で、変わったこと、変わらないことをまとめました。
変わること
そもそもどんな会社を選べるの?
電気の自由化とは異なり、ガスの場合はある程度まとまった量/質のガスを供給できないとそもそも事業に参加できない、というハードルの高さがあります。
必然的に、LPガスを多く利用している会社=元々、LPガスを燃やして電気を作ってきた大手電力会社やエネルギー会社しか参加できないことに・・。
関東地方のプレイヤーは、
・東京ガス:http://www.tokyo-gas.co.jp/index.html
・ニチガス:https://www.nichigas.co.jp/
・東京電力:http://www.tepco.co.jp/ep/gas-jiyuuka/
・CDエナジーダイレクト:http://www.cdedirect.co.jp/
などです(・-・*)
ニチガスと東電はコンビを組んでおり、CDエナジーダイレクトは大阪ガスと中部電力のコンビ会社なので・・
関東の市場をみんなで奪い合う、そんな構図になっています。
余談ですが、関西地方の大阪ガスと関西電力の殴り合い=電気ガス料金の値下げ合戦は勢いがありました(・・;)
さすが関西、値段にシビア・・

ガス料金は?安くなるの?
ガス自由化で、企業間で競争が生まれました。
これまで何もしなくても客が来ていたコンビニの隣に、急に別の商店ができたような感じで、お客さんの奪い合いが始まったわけです。
客に選ばれるために・・わかりやすい指標は、金額、ガス料金です。
例えば、東京ガスエリアの東京電力のガスは”東京ガスより3%安い”と主張していますし、逆に東京ガスは新料金プランを発表、”電気とガスのセットで東京電力より安い”なんて主張するわけです。
他にも、ニチガスは仮想通貨支払いサービス(割引)や初回請求から2,000円割引などをしていたりと、各社値下げに走っています。
ガス代だけで比べると、ニチガスが最安値の方がほとんどかと思いますが・・・
節約したいのって、支払い全般ですよね?ガスと電気はエネルギーとしてセットなので、セットで比較して最安になる組み合わせを選びましょう!
サービスは?リッチになるの?
もちろん料金を値下げし続けていずれゼロになる、なんてことはないわけで、
差別化の別軸に、サービス、が出てきます。
東京ガスと東京電力はお互い似たようなサービス、ガス機器トラブルサポートや電気トラブルサポートを実施、トラブル時の修理費や駆けつけサービス料を無料にしています。
・・とは言え、トラブルなんてめったに起こらないと思うのですが・・・。
また、鍵や水回りのトラブルにも無料で対応してくれるようです。
が、これもめったに起こらないような・・・。
とはいえ、です!
おまけがついてくるのは良いことで、5年に1回 くらいは起きそうなトラブルなので・・忘れたころに助かる、という意味ではあってもいいのかなぁ、程度です。

別のサービスとのセット割、という意味では、インターネットとセットにする東京ガスのトリプル割やニチガスのニチガス光割、ウォーターサーバーとのセット割、などもあります。
・・が、不要なサービスに入るとトータルの支払額は増えるので、必要な分を考えて、割引を適用するメリットがあるか検討すべきだと思います。。。
(´つω・`)
また、ガス会社を乗り換えると、家のガス機器でトラブルがあった時の対応業者は変わります!
(東京電力webサイトより画像引用)
東京電力の場合は、ガス保全にノウハウがある提携企業のニチガスと協力して保守点検を行っているようです。
正直、誰が身に雇用が大して変わりませんし、本当に困ったときは東京ガスが助けてくれるスキームなので、気にするほどでもないことです。
(ウォーターサーバーの売り込みを掛けてくる点検員もいるようですが・・・)
変わらないこと
ガスの質は?供給が不安定になるの?
ガスの自由化は、電気の自由化同様、”小売り”が自由化されただけです。
今までの都市ガス会社も、新規参入のガス会社?ガスを売る会社も、今あるガス管を利用して、各家庭にガスを供給することになります。
そんな状況で、今までのガス会社が届けているガスと別の種類のガスを供給されると、質が安定せず困ってしまうわけです。
今までの都市ガス会社が供給しているガスと同じものを、新規参入のガス小売事業者(東京電力など)も供給するので、ガスの質は変わりません!

(東京電力webサイトより画像引用)
プロパンガスは?安くなるの?
ガス自由化は、都市ガスの小売り自由化デス。
既に自由化されているプロパンガスは、今回の都市ガス自由化と関連して安くなる、ということは特段なさそうです。
ざんねん・・。
都市ガス供給エリアは?プロパンガスから切り替えられるの?
ガス自由化は、都市ガスの小売り自由化デス。
電気の発送電分離(2020年)のような、ガス導管分離が行われない限り、ガス導管の管理は既存の都市ガス会社が行うわけで、、、
多大な費用を投じて都市ガス供給エリアを広げる見込みは薄そうです。
(ニュータウン開発などで増えることはあるでしょうが、逆に言えばその程度です)
ガス導管分離=導管管理会社が誕生すれば、ガス導管vsプロパン、のような構図が起こり、プロパンガス利用者はガス料金が大きく下がる見込み!!!
待ち遠しい限りです。
ガス自由化で変わること、変わらないこと、いかがでしたでしょうか。
使う側からすれば、さほどデメリットなく値下げされるので喜ばしい限りかと思います。
ガス料金が値下がりするのはもちろんですが、今のガス会社から切り替えることでかえって電気代が値上がり、トータルで光熱費が安くならない場合も存在します。
ガスと電気、同時に料金シミュレーションをし、あなたにとっての最安プランを探してみてください。