子供が生まれてこの方、恥ずかしながら子供のためのお金の備え、というものができてませんでした。
家計全体では幾分か貯蓄/投資に回してはいるのですが・・・
どんとお金が乗ってくるタイミングに備え、お金にずぼら気味な私では計画的にためるのが困難だなと・・であれば、外部から強制的に徴収してもらおう、という意味合いで、学資保険について検討、検討するための相談相手として
ほけんガーデン プレミア
さんを頼ってきました。

学資保険とは
概要
学資保険とは、生命保険会社が販売している、子どもの学費を貯めるための保険です。
契約時に定めた保険料を払い込むことで、子どもが一定の年齢になったときに、「祝い金」、「満期金」という名目でまとまった額の給付金を受け取ることができます。
さらに、突然の事故などにより親が亡くなった場合は、それ以降の保険料の払込が免除となり、保障がそのまま継続され学資金を受け取ることができるのも大きな特長です。
加入の時期ですが、そもそもの商材特性として、学資保険は積み立てた保険料を保険会社が運用し増やすことで成立するものです。
一般的に、学資保険の契約満了期は「18歳(大学入学時)」が多いですが、子どもがその年齢に達するまでに契約すればよいというものではありません。加入時期が遅くなると、充分な運用期間をとれなくなってしまいます。
それにより、多くの保険会社は、子どもの年齢が0歳(生まれてから)から6歳の小学校入学までを加入期間として設定しています。
加入メリット
強制的にお金が貯められる
自力でお金を貯めようとしても、なかなか計画どおりにいかないものです。日常生活において、計画以上に出費してしまうなんてことは、誰にでも思い当たること。学資保険は一度決心して契約をしたら、それ以降は自動で保険料分の金額が引き落とされます。そして、満期になるか途中解約をしない限り、そのお金が手元に戻ってくることはありません。そのため、強制的にお金を貯めることができるのです。
税制面で優遇がある
教育資金を預貯金に貯めているだけでは、今の低金利時代にお得なことはなにも起こりません。(そもそも自動でためてくれることにかなりの価値を感じている私にとっては些末なことですが)
しかし、学資保険にかかった保険料は所得控除のひとつ、「生命保険料控除」のうち「一般生命保険料」の対象に含まれます。つまり、年末調整や確定申告できちんと申告すれば所得税、住民税の節税につながります。
・・とはいえ、学資保険に入る家庭であれば生命保険にも入ってると思うんですよね・・家を購入した、とかでない限りメリットにならないかなとも思います。。
また満期金は一度に全額受け取る契約をすることで、税金がかかりにくくなります。
学資保険の満期金は、受取人が契約者ご本人の場合、営利を目的としない行為によって発生した所得である「一時所得」に分類されます。一時所得は課税対象ですが、50万円の控除額があるため、受け取った額すべてが課税されるわけではありません。
学資保険の受取人を契約者ではない人(子どもや配偶者など)にした場合は、これに限りません。贈与税の対象となり、満期金を110万円以上受け取る場合は税金がかかってしまうため注意しましょう。
このように学資保険には、払込期間中、受け取り時それぞれに税制面で優遇を受けられるメリットがあるのです。
親が亡くなった場合は保険料の支払いが免除される
ほとんどの学資保険は、契約者(親)が死亡、高度障害状態になって支払い不能となった場合は支払いが免除、さらに契約した満期に満額保証されます。
ほかにも、「育英(養育)年金」保障をつけると、保険期間中に契約者に万が一のことが起こって支払い不能になった場合、満期まで子どもを養育するための生活費の一部が支払われます。
払い込んだ保険料以上のお金が受け取れる場合も
返戻率が100%以上に設定されている「貯蓄型」の学資保険であれば、実際に保険料で払った金額よりも多く満期金を受け取ることができます。ただ銀行口座に預金するだけでは、近年の低金利率で増えることを期待できません。そのため同じ額を積み立てするのでも、銀行より学資保険にしたほうがお得といえます。
加入デメリット
元本割れのリスクも
学資保険の注意点としては中途解約をしてしまうとその貯蓄性の特長がなくなってしまうことです。
解約しても解約返戻金は受け取れますが、払い込んだ保険料を下まわるケースが多いようです。ですから、途中で保険料が負担になって続けられなくなったりしないよう、無理の無いプランニングが重要です。そもそも貯蓄を目的としているので、途中で解約せざるを得ない時点でもはやあきらめるしかない気もします・・仕方なしです。
また学資保険には子どもの医療保障などが付いたタイプもありますが、さまざまな特約を付けると学資金の「返戻率(へんれいりつ)」が100%を下まわる場合もあります。
物価上昇リスクとの闘い
例えば昨今ウクライナと戦争中のロシアのような状況になると、昨日まで100円で買えていたものが今日は600円出さないと買えない、ということが起こりえます。
この場合、返戻率が100%を超えていたとしても貨幣価値が1/6になっているので大幅なマイナスです。
・・これは極端な例ですが、正直、物価上昇率が2%だった場合は2%を超えて運用する必要があり、そうすると貯蓄にはならないので、目をつぶるしかないかなとも思っています。
ほけんガーデンプレミアとは?
基本情報
相談料 | 無料 |
---|---|
相談場所 | 自宅・FP事務所・喫茶店・WEB |
予約方法 | 電話・WEB |
取扱保険会社数 | 10社以上 |
対応地域 | 全国 |
店舗数 | (あるけど関係ない) |
担当者 | 提携プランナー |
運営会社 | Global8 |
提携プランナーですが、
・株式会社 Do it プランニング
・株式会社 FPデザイン
・株式会社 エフケイ
・株式会社 保険グロース
・株式会社 フィンテック
・AIコンサルタント 株式会社
・株式会社 カスタマーリンクス
・株式会社 保険見直し本舗
あたりから派遣されてくるようです。
対応保険商材
学資保険に特化しています。
また当然ですが複数の保険会社の中から自分に合った学資金の効率的な貯蓄方法を相談できます。
学資保険に特化しているがゆえに、取り扱い会社数は少ない(そもそも学資保険を出している会社自体が少ない)です。
ちなみに公式サイトを見た感じ、
- アクサ生命
- アフラック
- 日本生命
- メットライフ生命
- 富士生命
- はなさく生命
- 東京海上日動あんしん生命
- 三井住友海上あいおい生命
- メディケア生命
- ジブラルタ生命
- SOMPOひまわり生命
- 東京海上日動
- あいおいニッセイ同和損害保険
あたりは紹介の候補に入っているとのこと。
こんなにたくさんの会社が学資保険やってるんですねぇ
ほけんガーデンプレミアの体験談/口コミ
ポジティブな部分
厳選されたプランナーが保険相談を担当
ほけんガーデンプレミアでは、業界経験が豊富でお客様満足度が高いプランナーが厳選されているので、無理な勧誘などの心配もないでしょう。
聞きたいことやわからないことがあれば、面談前にまとめておくことをおすすめします。
ほけんガーデンでは、提案する保険商品以上に、保険相談を行う担当者を重要視しています。
知識や経験に加え、「人柄」を何よりも重視して選んでいるのです。
担当するプランナーとは、事前にほけんガーデンのスタッフが会って確認しているため、信頼できるプランナーを紹介してもらうことが可能です。
質の高いプランナーに保険相談を任せたい、という方はほけんガーデンプレミアが適している場合があります。
自宅やカフェ、オンラインなど相談場所を選べる
ほけんガーデンプレミアでは、利用者の都合の良い時間帯・場所に合わせて保険相談を行ってくれます。
平日だけでなく、休日にも対応しているので、平日は仕事で忙しいという方にも適しています。
自宅に呼ぶのに抵抗があるという場合は、近くのカフェやファミレス・プランナーが勤務している保険事務所などで相談することも可能です。
相談は土曜日・日曜日・祝日を含めた朝9時から夜8時までを目安として、都合の良い日程で保険相談を申し込めるのは嬉しいですね。
また、ほけんガーデンプレミアではオンライン相談にも対応しています。
オンライン相談では、気軽に自宅から対面せずとも相談することが可能です。
コロナ禍においてなるべく他人との対面を避けたいという人には向いている相談方法です
ライフプランを「見える化」できる
学資保険は主に子供の教育費のための保険ですが、ほけんガーデンでは、学資保険単体で考えるのではなく、ライフプランの一部として学資保険を提案します。
人生においては、お金が必要になるタイミングがさまざまあるので、どんなタイミングでどのくらいお金が必要になるかを知っておくことで、現金として持っておくべきお金と保険にして将来に向けて蓄えるお金の色分けが可能です。
ほけんガーデンプレミアでは、担当プランナーがライフプランニングを手伝ってくれるので、ぼんやりと頭の中にある人生計画を「見える化」できます。
改めて表や文字にして確認することで、より将来実現すべき目標がはっきりし、今やるべきことも明確になります。
人によってライフプランは大きく異なるので、保険もオーダーメイドで考えるのが良いでしょう。
無料保険相談でプレゼントキャンペーン実施中
ほけんガーデンプレミアでは、無料相談でもれなくプレゼントがもらえるキャンペーンを実施中です。
無料相談申し込みの際に好きなプレゼントを選び、保険相談に参加するとプレゼントをもらうことが可能です。

ネガティブな部分
担当するプランナーによって取り扱い保険会社が異なる
保険ガーデンではプランナーを自社で雇っておらず、
全国のプランナーとの業務提携という形を取っているため、
それぞれのプランナーが登録している保険会社の中から提案を受けることになります
予約の段階では担当プランナーが分からないため、
どの保険会社の中から提案を受けるのかという事が分かりません。
学資保険しか相談できない
メリットの裏返しですが、ライフプランなどの相談は若干対象外です。
自分がどこかのタイミングで死ぬことを前提に子供の学費としていくら残す必要があるのかを考えるのであれば、学資保険ではなく生命保険で対応すべきです。
ですので、特化型は特段デメリットではないように思います。
まとめて相談したい方は別のサービスのほうがおすすめではありますが。
まとめ
計画的に子供のためのお金を貯められない、何かあったときに安心して進学できるだけのお金を残したい、といった、儲けることではなく不安を取り除くことにフォーカスするのであれば学資保険がおすすめ。
学資保険の相談をするのであれば、学資保険特化であるがゆえに幅広な提案が受けられる保険ガーデンプレミアがおすすめ。
「強引な勧誘をされたくない」といったことで保険相談に不安を持っているパパママ・プレママ/プレパパは、人柄重視のほけんガーデンプレミアを利用してみることをオススメします。
