SNS運用を外部委託、ないし、外部委託をお願いされる上で、お金周りはトラブルになりやすいです。
揉める、というよりは、後から運用費用をあげる交渉は難しいので、事前にSLA(サービス・レベル・アグリーメント)を決めましょう、という話です。
ポイントをまとめました。
運営
・どんな会議体が発生するのか
→weekly、monthly程度ならまだましですが、別の広告運用者との会議やプロモーション時期の別会議体など、特にリアルで参加させられると目も当てられません。
今はオンライン会議なので少しましかもしれませんが。
・会議体参加メンバーはどうなるか
報告相手のレイヤーが上がると、資料クオリティも上げなければなりません。気をつけましょう。
・連絡手段は何になるか
メール、が一番アンパイです。
slackやLINE WORKSだとリアルタイム性が求められることも・・。
電話オンリーはえぐいです。
・どの程度の頻度でやりとりが発生するのか
デイリーでお願いしたいクライアント、であればましですが、hourly、みたいな。
・誰が窓口になるのか
守ってもらえるかどうかです。といめんに営業が立てるかどうか・・
・対応時間はどうなるのか
・休日対応は発生するのか
・投稿に対する監視は必要なのか
・役割分担はどうなるのか
この辺りが、後追いフィーが請求できるかどうかと関係してきます。
できないのであれば、事前に乗せておかないとタダ働きに・・
制作(投稿)
・投稿数はどの程度になるのか
・投稿提案はどの程度の頻度でどの程度のレベルで何案必要なのか
・画像、動画などの新規制作は発生するか
通常テキストのみ、でしょうが、制作物への期待感が高いと大変です。
・リンク先のLP制作は含むのか
含むケースの方が稀ですが、無茶振りは怖いです・・
分析
・どの程度の頻度でどのような内容のレポートの提出が必要か
→これが結構重要です。余計な報告書を求められるとそれだけで手間で・・
・タグ管理などは必要か
・BIツールなどの導入は必要か
・何をKPIとして設計するか
・データ集計作業を誰が行うか
・集計後のデータは誰がどこに保管、管理するのか
ボールを持ちすぎないように、