はい喜んで!の電通
吐くほど働く博報堂
・・そんな社風は何処へやら、すっかり現代に適応した(しようとしている)、広告会社の休暇日数についてまとめました。
暦上みんなもらえるやつ
2021年の祝日
一覧表にしました。
土日と被らないのは・・【15日】
2021/1/1 | 金 | 元旦 |
2021/1/11 | 月 | 成人の日 |
2021/2/11 | 木 | 建国記念の日 |
2021/2/23 | 火 | 天皇誕生日 |
2019/4/29 | 木 | 昭和の日 |
2021/5/3 | 月 | 憲法記念日 |
2021/5/4 | 火 | みどりの日 |
2021/5/5 | 水 | こどもの日 |
2021/7/22 | 木 | 海の日(東京五輪 開会式前日) |
2021/7/22 | 金 | スポーツの日(東京五輪 開会式) |
2021/8/9 | 月 | 振替休日※山の日 |
2021/9/20 | 月 | 敬老の日 |
2021/9/23 | 木 | 秋分の日 |
2021/11/3 | 水 | 文化の日 |
2019/11/23 | 火 | 勤労感謝の日 |
なんだか少なめです・・。
土日
2021年の土日は、104日あるそうです。
数えるだけなのでこれ以上の情報はないのです。。1ヶ月は28,30,31日のどれかなので、だいたい8-9回ある、という認識で合ってます。
暦以外にもらえるやつ
通常の有給休暇
電通の有給休暇
勤続3年以上20日
勤続満1年以上3年未満15日
勤続1年未満11日
博報堂の有給休暇
勤続4年以上25日
勤続1年以上4年未満15日
勤続1年未満12日
大差ないです。
年次特別休暇(もちろん有給休暇)
電博とも
年末年始特別休暇:12/28-1/3はお休みです。28,29,1/1はもともと休みなので、追加のお休みは30,31,1/2,3の4日です。
電通
連続休暇:2日連続で休む制度
インプットホリデー:月1日休める制度(建前上は何かしらのアクティビティをするための休み。報告義務がある上長の下につくとめっちゃ面倒)
時間休:5日分休める
博報堂
フリーバカンス:年2回、5日間連続で休む制度。1回は確実に取りましょう、みたいな社内の空気。2回取れるのは暇な部署or代わりに繁忙になる人が出ても問題ない部署
月1プラ休:月1日休める制度(電通とは異なり別に何してもいいことになっている)
義務有給(働き方改革関連法案)
年5日間、必ず有給休暇を取らなければならなくなりました。
この制度によって”追加で”有給を付与する必要性は会社にはありません。
博報堂の月1プラ休はこの制度がなければ生まれなかったと思いますが・・その意味では休むことができる日が増えたいいイベントです。
まとめ
結局何日分の権利があるの?
共通:15+104+4=119日
電通の場合:119+2+12+5=138日
博報堂の場合:119+5*2+12=141日
あれ?転職サイトを見ていると年休129日とかでアピールしている会社がまるでブラックに見えちゃうぞ・・?
結局何日くらい取れるものなの?
・・。
月1休暇は半ば義務なので、12日は休むことになります。
年次2日/フリーバカンス1回目も取るべきみたいな空気があるので、そこも休めます。
年末年始や土日祝日が休めるかどうかですが、それはもう繁忙状況次第です。
次第ではあるのですが、よっぽど多数の競合プレゼンに巻き込まれていない限り、得意先が稼働していない期間に稼働することはないのです。
知り合いの体感ですが、120は確実に休めるかと(126より減ってるじゃねえか、はご愛嬌です。。休日働いた分の振替休日が消えることもあるので・・。)
年の1/3休める&肉体を動かす労働ではないので、まぁホワイトなのかな・・そんな感じです!